教師を育てるということ ~次年度ゼミ生募集に際して~

毎年恒例の次年度ゼミ生の説明会を行いました。

私の所属する学科では例年12月まで次年度のゼミ生を決定します。

学生が学科の先生と個別に面談し,期日まで申し込みをします。

各教員は,申込書の内容を読むほか,面談などを何度か行って受け入れるゼミ生を決めます。

 

どの先生もよい学生を受け入れたいと思っているでしょうし,私もそうです。

今日はそのために「後藤ゼミ説明会」を行いました。

そこで,教員を送り出す側として,去年あたりから思っていることを書いておきたいと思います。

 

いま,現場で一所懸命に勉強していらっしゃる先生方は,何の問題もありません。

私が関わった先生方では,もう解散してしまいましたが,「東北青年塾」のメンバーの皆さんや,今は「フォレスタネット」さんで投稿したり読者になっている皆さんです。

 

しかし最近では,ゼミ所属が必ずしも必修でない大学も多いようです。

つまり,普通に卒業単位は取って出ますが,「特徴」がありません。

ゼミがないので,必然的に集中的に勉強してきた教科がありません。

そこで特徴になるのが「ゼミ」だと思います。

 

そうすると,若手でも「強み」が全くないということも往々にしてあるようです。

 

少なくとも,私のゼミを卒業した学生には,以下のようなことを願って指導しています。

 

今まで普通に授業ぐらいで終わっていたのに,初任者になったとたんにあれこれ勉強しなさい! と言われても,学部で「勉強した経験」がない学生は,就職してもどうやって勉強したらよいか分からないと思います。

 

私は数学教育を通して教えますが,卒業研究で,問題の所在,研究の目的,方法,結果,考察,をちゃんと踏まえて卒業研究などができれば,その骨組みは学級経営の中でも使えると思います。

例えば,クラスの子どもがなんとなく落ち着かない,仲がよくない,などと感じれば,「問題はどこにあるのか」を考えなければなりません。

それが研究でいう「問題の所在」の認識です。

次は,先生は何をどうしたいのか。

現状をどういうふうにしたいのか。

「落ち着きがあるクラスになってほしい。」

これが研究の目的になります。

そしてそれができるためにはどうするか。

「方法」を考えます。方法は多岐にわたると思います。

そしていくつかの調査に基づく研究。

その前に「先行研究の分析」もあります。

これらはいろいろな情報を集め,有益だと言われる方法がどうだったのか,自分のクラスで使えるのかどうかとかいろいろ考えます。

 

このように,私は今いるゼミの学生には「算数の研究で培ったことを骨組みにして,同じ方法で学級経営や生徒指導を考えなさい」と言っています。

 

この骨組みの核になる教科は何でも構わないと思います。教科は違ってもそれを骨組みにして教師の仕事を考えます。

この方法で数年はやっていけると思います。

そしてできてきたら,その後はその教科ごとの特性を加味していけばよいのです。

ここまでできれば,トップとは言いませんが,かなり「いい線」を行った先生になれると思います。

いわゆる「素質あり!」と言えるレベルです。

 

今の4年のゼミ生4人にはそういったことを2年かけて教えてきました。

でも,確信は持てません(笑)。

それは「実行」できてはじめて,私の教えが理解できていたと言えるからです。

まあ,これは就職してからのお楽しみですが…(笑)

 

逆な順番で考えると,「どうやったらこうした教師になる土台作りができるか」というのが,今の私の課題です。

 

今日のゼミ説明会では,算数で研究をすることの大切さ,私が伝えたいことを話したつもりですが,2年生なのでどこまで伝わったか…。(笑)

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です