研究業績

[著書・論文]
1) 3Dの基礎,続きみにもできるウィンドウズ3プログラマーになっちゃおう,pp.48-53(全55p),岩崎書店,1998.1,横地清監修守屋誠司・後藤学ISBN4-265-04343-7.

2) 第3章集合とpresentation,算数科の到達目標と学力保障第1巻第1学年編,pp.47-64(全132p),明治図書,2005.2,横地清監修ISBN4-186-73103-9後藤学ほか全6名.

3) 第Ⅵ章2面角,検定外学力をつける算数教科書第3巻3学年編,pp.147-170(全170p),明治図書,2005.7,横地清監修ISBN4-185-64514-7後藤学ほか全3名.

4) ICT教育の現状と課題,「みんなと学ぶ小学校算数」教師用指導書第二部研究編,pp.163-181(全247p),学校図書株式会社,2014.9,ISBN978-4-7625-5423-0後藤学ほか全14名.

5) 量と測定1(基本的な量),小学校〈教科力〉シリーズ「算数」第5章,pp.57-71(全132p),玉川大学出版会,2015.2,守屋誠司編著ISBN978-4-472-40502-0後藤学ほか全8名.

6) 量と測定2(複合的な量),小学校〈教科力〉シリーズ「算数」第6章,pp.72-80(全132p),玉川大学出版会,2015.2,守屋誠司編著ISBN978-4-472-40502-0後藤学ほか全8名.

1) 児童の数学的発展を実現する現職教育の在り方について-開拓的な研究会の実践例-,数学教育学会誌,Vol.47No.1・2,pp.21-35,数学教育学会,2006.11,後藤学,査読あり.

2) 分数の乗除における代数的思考の導入,第42回数学教育論文発表会論文集,pp.223-228,日本数学教育学会,2009.9,後藤学,査読あり.

3) 三角形の高さ概念を理解するためのデジタル・コンテンツの有効性について,相模女子大学紀要(人文系)VOL.76A,pp.23-33,相模女子大学,2013.3,後藤学,査読なし.

4) 「持続可能な総合的な学習」の要件~地域交流を中心とした「町おこし粡町」の実践から~,相模女子大学子ども教育学科子ども教育研究第5号,pp.65-74,相模女子大学子ども教育学科,2013.12,後藤学,査読なし.

5) 幼児期における数学教育の歴史と現在への示唆-1960年・70年代を中心として-,数学教育学会誌,Vol.56No.3・4,pp.71-82,数学教育学会,2016.3,後藤学,査読あり.

6) 新しい教材を開発する視点-箱根・寄木細工の教材化を事例として-,数学教育学会誌,Vol.57No.3・4,pp.159-168,数学教育学会,2017.3,後藤学,査読あり.

7) 逆思考文章題の解決における思考過程の様相,東北数学教育学会年報第48号,pp.55-64,東北数学教育学会,2017.4,後藤学,査読あり.

8) 海外の数学文化を取り入れた教材開発-Optical toyを事例として-,数学教育学会誌,Vol.58No.1・2,pp.61-70,数学教育学会,2017.9.30,後藤学,査読あり.

[発表]
1) ハイパー・テキストを利用した教材開発の試み(1),数学教育学会研究紀要臨時増刊2000年度数学教育学会秋季例会発表論文集,pp.21-23,数学教育学会,2000.9,後藤学.

2) ハイパー・テキストを利用した教材開発の試み(2)-インターネット教科書による角の指導と評価-,数学教育学会研究紀要臨時増刊2001年度数学教育学会春季年会発表論文集,pp.22-24,数学教育学会,2001.3,後藤学.

3) ハイパー・テキストを利用した教材開発の試み(3)-カバリエリの原理を利用した面積の指導-,数学教育学会誌臨時増刊2001年度数学教育学会秋季例会発表論文集,pp.128-130,数学教育学会,2001.9,後藤学.

4) 量と測定課題における難易度の考察,数学教育学会誌臨時増刊2005年度数学教育学会春季年会発表論文集,pp.105-107,数学教育学会,2005.3,後藤学.

5) 小学校における情報教育と数学,数学教育学会情報リテラシー教育研究会,数学教育学会,2005.9,後藤学.

6) 量と測定課題における難易度の考察(2),数学教育学会誌臨時増刊2005年度数学教育学会秋季例会発表論文集,pp.163-165,数学教育学会,2005.9,後藤学.

7) 校内ネットワークの現状と課題,数学教育学会情報リテラシー教育研究会,数学教育学会,2005.11,後藤学.

8) 同型問題と類似問題の解法に関する考察,数学教育学会誌臨時増刊2006年度数学教育学会春季年会発表論文集,pp.158-160,数学教育学会,2006.3,後藤学.

9) 繰り下がりのある引き算の指導過程に関する考察,日本教授学習心理学会第2回年会予稿集,pp.26-27,日本教授学習心理学会,2006.6,後藤学.

10) 分数の乗除の指導法の改善について-既習事項の活用と数直線の利用-,数学教育学会誌臨時増刊2007年度数学教育学会春季年会発表論文集,pp.195-197,数学教育学会,2007.3,後藤学.

11) 平面図形の求積課題における図形の認識,日本教授学習心理学会第3回年会予稿集,pp.48-49,日本教授学習心理学会,2007.6,後藤学.

12) 平面図形の求積課題に関する考察,数学教育学会誌臨時増刊2007年度数学教育学会秋季例会発表論文集,pp.179-181,数学教育学会,2007.9,後藤学.

13) 割合問題の立式過程について-文章構造と数値に着目して-,日本教授学習心理学会第4回年会予稿集,pp.34-35,日本教授学習心理学会,2008.6,後藤学.

14) 割合文章題解決における既有知識について,数学教育学会誌臨時増刊2008年度数学教育学会秋季例会発表論文集,pp.181-183,数学教育学会,2008.9,後藤学.

15) 割合文章題解決のための関数の指導について,数学教育学会誌臨時増刊2009年度数学教育学会秋季例会発表論文集,pp.216-218,数学教育学会,2009.9,後藤学.

16) ハイパー・テキストを利用した教材開発の試み(4)-インターネット教科書による関数の指導と評価-,数学教育学会誌臨時増刊2010年度数学教育学会春季年会発表論文集,pp.192-194,数学教育学会,2010.3,後藤学.

17) デジタル・コンテンツを利用した教材開発の試み(1)~ともなって変わる量の指導と評価~,数学教育学会誌臨時増刊2010年度数学教育学会秋季例会発表論文集,pp.166-168,数学教育学会,2010.9,後藤学.

18) 割合文章題の解決過程について-基準量・比較量の関係判断-,数学教育学会誌臨時増刊2011年度数学教育学会春季年会発表論文集,pp.42-44.,数学教育学会,2011.3,後藤学.

19) 割合文章題における基準量・比較量の関係判断,数学教育学会誌臨時増刊2012年度数学教育学会春季年会発表論文集,pp.82-84.,数学教育学会,2012.3,後藤学.

20)デジタル教材の効果と電子教科書の可能性について,数学教育学会誌臨時増刊2012年度数学教育学会春季年会発表論文集,pp.156-158,数学教育学会,2012.3,後藤学,学会オーガナイズセッションAでの発表原稿。.

21) 割合文章題における比較量・基準量の判断に関する考察,日本教授学習心理学会第8回年会予稿集,pp.12-13,日本教授学習心理学会,2012.6,後藤学.

22) 知識の再体制化を意図した学習過程の検討,日本教授学習心理学会第10回年会予稿集,pp.26-27,日本教授学習心理学会,2014.7,後藤学.

23) 子ども教育学科における数学教育の現状と課題,数学教育学会臨時増刊2014年度数学教育学会夏季研究会(関東エリア)発表論文集,pp.18-19,数学教育学会,2014.7,後藤学.

24) 量の4段階指導によらない長さ指導の検討,数学教育学会誌臨時増刊2014年度数学教育学会秋季例会発表論文集,pp.26-28.,数学教育学会,2014.9,後藤学.

25) 幼児教育における数学教育の現状と課題,数学教育学会誌臨時増刊2014年度数学教育学会秋季例会発表論文集,pp.206-208.,数学教育学会,2014.9,後藤学.

26) これでICTデビューも万全!~使ってみてから考えよう~,学校図書教育情報誌“TEADA(ティーダ)”,pp.10-12(全31p),学校図書株式会社,2014.1,後藤学.

27) 幼児期と小学校低学年の数学を円滑に接続するカリキュラムの開発,数学教育学会誌臨時増刊2016年度数学教育学会春季年会発表論文集,pp.229-231.,数学教育学会,2016.3,後藤学.

28)REFORMOFTHEKINDERGARTENTEACHERSANDCHILDCAREWORKERSINDAY-CARECENTERTRAININGCURRICULUMINJAPAN,数学教育世界会議TSG01Earlychildhoodmathematicseducation(uptoage7),ICME13InternationalCongressonMathematicalEducationハンブルグ(ドイツ),2016.7,後藤学ポスター発表.

29) 小学校における教材研究を考える-「円と球」を事例として-,数学教育学会2016年度秋季例会予稿集,pp.152-154.,数学教育学会,2016.9,後藤学.

[競争的資金]
1) 算数の応用問題の解決過程における認知心理学的研究  平成18年度科学研究費補助金(奨励研究) 課題番号18905008  日本学術振興会 2006.3

2) 割合文章題の解決過程における認知心理学的研究  平成21年度科学研究費補助金(奨励研究) 課題番号21905001  日本学術振興会  2009.3

3) デジタルコンテンツを利用した割合文章題の解決支援プログラム 平成24・25年度科学研究費補助金(研究活動スタート支援) 課題番号24830098 日本学術振興会

4) 数学の文化史の教材化に関する研究 相模女子大学2015年度特定研究助成費(A)50万円

5) ICME13渡航費 相模女子大学2016年度海外出張助成費15万円

[所属学会]
数学教育学会  日本教授学習心理学会  日本数学教育学会 日本教育心理学会