読みました。算数。
他の著名な先生や新聞等の報道でもありましたが。
やれんのかな。こんなに。
というのが,印象です。
(Y大K学部のK戸先生のブログっぽくしてみました。)
算数だけでも,まず4領域の名称が変わりました。
名称が変わるということは,
内容も変わる
ってことです。
特に,新たな領域,データの活用。
さらに中学のメジアン,モード,アベレージが6年で登場します。
これらを教えるということは,少なくとも小学校の先生に,
平均値は必ずしもその集団の特徴を示す値ではないことを知ってもらう必要があります。
つまり,
統計の勉強のやり直し
です。
しかも,今までの指導内容が,
知識・技能
に明確化され,さらに
思考力・判断力・表現力
に再区分されています。
ざっくり,3年ぐらいかかりますね。勉強するのに。
おかげで,大学の在校生も勉強のし直し。来年の講義のスライドも作り直しです。
それはいいとして,算数だけとってもこれぐらいです。同様に小学校教員が苦手な理科。
よく読んでいませんが,おそらく同じでしょう。
さらーに,