やっぱり納得がいかない。プログラミング教育も,外国語活動も(あえて英語教育とは言いません)。
なにもプログラミング教育を否定したいのではありませんよ。わたしだってまがりなりにも小学生向けのプログラミングの本,書きましたから。だいぶ前ですけど。
プログラミングの有用性なんて百も分かってますよ。
でもね,小学校,全国の小学校の大部分は公立です。公教育です。
「全ての子どもが,おしなべてマスターすべきこと」を目指さなければならないでしょう? 学校は。
プログラミングをやるようになると,どんないいことがあるか。
まず言葉に敏感,というか厳しくなります。プログラムは厳密ですから。他にも論理的展開を身につけることができるようになると思います。簡単にいうと「筋道だった考え方」ってやつですね。プログラミングをマスターすると理路整然となるでしょう。
でも,外国語の時も思いましたが,英語をあやつる必要がある仕事に就く人って,いったいどれだけいます?
私,学習心理学も専門ですからいいますけど,底辺(裾野)が広がらないと頂点も高くならないことはしってますよ。理解はできますが,でも納得ができません。
プログラミングも外国語も大事なのは十分理解していますが,日本国民がそろってやらなくちゃいけないこと,もっとあるんじゃないですかね。
ホント,何回も言いますけど,小学校のパイ(時間数)は決まってる,っていうか限界があるんですよ。