ゼミ3年生は全員算数が卒業研究。
というわけで,9月12日から行われる数学教育学会に参加するため,山形にやってきました。
前日の11日から夜行バスでまずは私の自宅がある米沢市へ。東京駅から米沢まで夜行バスで。
まずはすっかり米沢でもおなじみになった,李山地区のトトロの木へ。うまく見えてます。
次はすぐ近くの,私が20代で4年勤めた南原小学校李山分校へ。もう休校になって長いです。グランドには草が生い茂っています。
次は近くの小野川温泉へ。豆乳ソフトクリームと山形名物の玉こんにゃく。でも見に来たのはこれじゃありません。
米沢名物となった田んぼアート。数学的遠近法が使われています。元図は上下に細長いです。
次は,笹野地区の笹野一刀彫と笹野観音で算額の見学。ちゃんと勉強してます。
お腹もすいたところで自宅に戻り,庭でバーベキュー。山形牛,ジンギスカン,義経焼と米沢の肉をガッチリ食べました!
午後もお勉強。伝国の杜。上杉博物館でばっちり勉強。上杉鷹山公の業績や国宝洛中洛外図屏風などを見学。ちゃんと私が説明しました! 江戸時代の手紙の折り方を体験しました。
上杉神社,城址苑を散策。コイのでかさにビビる。鷹山公の言葉にも感激しておりました。
夜は鷹山の湯に行って汗を流し,家飲みで終了。夜行バス明けにもかかわらず,ハードなスケジュールでした!