メニュー

KYOSI-NO-SIGOTOBA

教師の仕事場 Teacher’s workspace

メインメニュー

コンテンツへスキップ
  • BLOG
  • PROFILE
    • 研究業績
  • EDUCATION
  • LECTURE
    • 2019教育内容算数A
    • 2019算数科指導法
    • 2017算数概論
    • 2017教育内容(算数)A
    • 2017教育内容(算数)B
    • 2017算数科指導法
    • 2017子ども教育基礎演習IIIF
    • 2017総合学習の指導法
      • 2016算数科指導法
    • 子ども教育基礎演習1F
    • 2016教育内容(算数)A
    • 2016教育内容(算数)B
  • REFERENCE
    • 数学教育関連蔵書
    • 横地清関連蔵書
  • PUBLICATION
  • RESARCH
    • Math and Technology
      • ResarchMap
      • developing teaching materials(3)
      • developing teaching materials(2)
      • developing teaching materials(1)
      • Programming education
  • LINK
  • ICME14
検索
ホーム »2018 »2月

月: 2018年2月

若手教師の育て方 -読売新聞の記事から-

投稿日2018-02-282018-03-013件のコメント

2018年2月28日読売新聞23面の「新聞@スクール 先生の相談室」という記事。 相当な違和感を感じたので記しておこうかと思います。 「Q若い教師 やる気を感じない A ためらわず指導して」 いわゆる人生相談のように質問 Read More …

カテゴリーその他、学校マネジメント

「校長」は「社長」ではない

投稿日2018-02-282018-02-284件のコメント

「学校経営」,「学級経営」というように,学校や学級には経営するという言葉がつきます。 経営とは,「事業目的を達成するために、継続的・計画的に意思決定を行って実行に移し、事業を管理・遂行すること。」だそうです。(デジタル大 Read More …

カテゴリーその他、学校マネジメント

「リーダー論」のすすめ

投稿日2018-02-242018-02-24コメントをどうぞ

2月も終わりに近づき,公立学校では人事異動が気になる時期になってきました。 校内でも次年度の教育課程の編成なども仕事として佳境に入っているものと思います。   さて,これからの学校で,文部科学省などが提唱してい Read More …

カテゴリーその他、学校マネジメント

「学校マネジメント」のカテゴリを立てます

投稿日2018-02-192018-02-19コメントをどうぞ

最近はおかげさまで定期的に記事を書いてきまして,読んで下さる方の幅がだいぶ広くなりました。 一般の先生の他に,校長,副校長などの管理職の先生や教育委員会など行政についておられる方もいらっしゃるようです。 定時退勤や仕事効 Read More …

カテゴリー学校マネジメント

仕事の締め切り日の決め方

投稿日2018-02-18コメントをどうぞ

これまで学校で仕事をしてきて,学校の先生は「締め切りの期日を守らない」先生が多くいることに気がつきます。 締め切りは大事だ,とか言っても実はいろいろな提出物は結構いい加減です。 これは,理由がはっきりしています。 締め切 Read More …

カテゴリーその他、仕事効率化

大学人の端くれとして 素通りできなかった雑誌

投稿日2018-02-112018-02-15コメントをどうぞ

ここは大学人の端くれとして,素通りできなかった今週の雑誌。               雑誌の記事でこのレベルですから,実際はもっと過酷なこともあるの Read More …

カテゴリー教育論、日記

究極の書類片付け ScanSnapシリーズ

投稿日2018-02-092018-02-15コメントをどうぞ

私が長年,仕事効率化の要として使ってきたツールを紹介したいと思います。 PFUのスキャンスナップシリーズです。 ありとあらゆる書類を,私はPDF化し,パソコンに保存してきました。 使い始めたのは10年ぐらい前だったと思い Read More …

カテゴリーその他、仕事効率化

最近の投稿

  • 巨星墜つ 2022-12-28
  • 第14回 EDIX(教育 総合展)東京 2022-05-19
  • 卒業式に参加を求める嘆願書が出る違和感 2020-03-17
  • STEM教育=プログラミング教育 ではない 2019-12-25
  • 大学等での教員養成はうまくいっていないのか 2019-12-25

カテゴリー

  • ICT (8)
  • STEAM教育 (1)
  • その他 (131)
  • 中学校部活問題 (8)
  • 仕事効率化 (3)
  • 学校マネジメント (8)
  • 定時退勤(小) (26)
  • 教育論 (37)
  • 数学教育 (12)
  • 日記 (12)
  • 書評 (9)

Count per Day

  • 7今日の訪問者数:
  • 22昨日の訪問者数:
ご支援のクリックお願い致します!にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ
にほんブログ村 教育ブログ 算数・数学科教育へ
にほんブログ村 教育ブログ 教育者(大学)へ

アーカイブ

  • 2022年12月 (1)
  • 2022年5月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2019年12月 (2)
  • 2019年11月 (1)
  • 2019年10月 (2)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (3)
  • 2019年5月 (1)
  • 2019年4月 (2)
  • 2019年3月 (2)
  • 2019年2月 (2)
  • 2019年1月 (5)
  • 2018年12月 (5)
  • 2018年11月 (5)
  • 2018年10月 (2)
  • 2018年8月 (3)
  • 2018年7月 (2)
  • 2018年6月 (1)
  • 2018年5月 (2)
  • 2018年4月 (3)
  • 2018年3月 (9)
  • 2018年2月 (7)
  • 2018年1月 (11)
  • 2017年12月 (4)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年8月 (1)
  • 2017年7月 (1)
  • 2017年6月 (4)
  • 2017年3月 (2)
  • 2017年2月 (25)
  • 2017年1月 (3)
  • 2016年10月 (1)
  • 2016年9月 (3)
  • 2016年8月 (1)
  • 2016年6月 (1)
  • 2016年5月 (1)
  • 2015年8月 (1)
  • 2014年7月 (1)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (6)
  • 2014年3月 (2)
  • 2012年8月 (1)
  • 2012年6月 (1)
  • 2011年3月 (1)
  • 2010年12月 (1)
  • 2010年2月 (2)
  • 2010年1月 (6)
  • 2009年8月 (1)
  • 2009年3月 (1)
  • 2009年2月 (3)
  • 2009年1月 (1)
  • 2008年12月 (2)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Copyright © 2023年 KYOSI-NO-SIGOTOBA. All Rights Reserved. | Catch Responsive by Catch Themes
上にスクロール
  • BLOG
  • PROFILE
    • 研究業績
  • EDUCATION
  • LECTURE
    • 2019教育内容算数A
    • 2019算数科指導法
    • 2017算数概論
    • 2017教育内容(算数)A
    • 2017教育内容(算数)B
    • 2017算数科指導法
    • 2017子ども教育基礎演習IIIF
    • 2017総合学習の指導法
      • 2016算数科指導法
    • 子ども教育基礎演習1F
    • 2016教育内容(算数)A
    • 2016教育内容(算数)B
  • REFERENCE
    • 数学教育関連蔵書
    • 横地清関連蔵書
  • PUBLICATION
  • RESARCH
    • Math and Technology
      • ResarchMap
      • developing teaching materials(3)
      • developing teaching materials(2)
      • developing teaching materials(1)
      • Programming education
  • LINK
  • ICME14