「プログラミング教育を機に学校IT化を」で気になったこと
記事は日経新聞 2019/1/13付の社説です。 記事の内容はタイトルの通りでしたが,ちょっと気になったところがありました。以下,部分を引用します。 引用始め*** 小学校で始まるプログラミング教育は、論理的な思考能力を Read More …
教師の仕事場 Teacher’s workspace
記事は日経新聞 2019/1/13付の社説です。 記事の内容はタイトルの通りでしたが,ちょっと気になったところがありました。以下,部分を引用します。 引用始め*** 小学校で始まるプログラミング教育は、論理的な思考能力を Read More …
第1章 10の原理からです。 ここには絞られた10の原理が記されています。原則と原理の違いを意識したいものです。 本題です。 1 長期展望の原理私も全く同じことをやっていました。小1担任の時は,「今の2年生を上回る,スー Read More …
2回目の書評です。 本書でよくよく読んでほしいのがまえがきです。 まず,私が注目したところは働き方改革に関する「現象的,表層的,構造的,深層的な違和感」という部分です。特に教師の仕事を時間で測っていることに対する記述です Read More …
ようやく書評を書こうという気になってきたので,冬休みを利用して上げたいと思います。 しかも,1回で終わらないような気がするので,初めから分割していこうとタイトルに数字をつけています。もしかしたら書評では終わらず,仕事術や Read More …
プログラミングを考えていた延長で,数学教育のことについても考えました。 今年,約10年ぶりぐらいで日本数学教育学会に参加しました。 数学教育では日本最大の学会です。 私はコンピュータと数学教育の発表がないかリサーチが第一 Read More …
プログラミング教育,プログラミング的思考について。 私的な勉強会に誘われたので,最近あれこれ考えていました。 学習指導要領に載り必修化されてしまったので,後はどうしようもないような気もしますが,結論から先に言うと英語の必 Read More …
「大学大倒産時代」に続いて購入しました。2018年11月30日初版です。 興味があった所の要点を書いてみます。 定員充足率の厳格化,23区の定員増の凍結によって,地方に受験生が流れるどころか,地方中堅私大の充足率は減少し Read More …
海外ではICTっていう言葉はよく使うのかな…,ふと思い,「海外 ICT」で検索したら次の記事がありました。 日本は世界の「底辺国」!?――学校でのICT機器活用を親と専門家の目線から考えるディスカッションイベント 「これ Read More …
私,ただいま年齢49才。 今年大学を卒業する長女が教員採用試験に合格し,来年4月から山形県の中学校の英語教師として教壇に立つことになりました。 これまでは,自分の経験,同じ小学校教員である妻のことをはじめ身 Read More …
毎年恒例の次年度ゼミ生の説明会を行いました。 私の所属する学科では例年12月まで次年度のゼミ生を決定します。 学生が学科の先生と個別に面談し,期日まで申し込みをします。 各教員は,申込書の内容を読むほか,面談などを何度か Read More …